こんにちは。元ジーパンショップ店員の管理人です。
ぼくが勤めていたショップは数十店舗のお店があり、大型ショッピングセンターの専門店としても店を運営していて、ショッピングセンターでも販売員として仕事をしておりました。
ぼくが販売員として働きだしたころは、ジーンズのことも洋服のことも接客のこともなにも知らなかったです。
『こんなぼくがジーパン屋で接客なんてできるんだろうか・・・』とすっごい不安でした。
知識や経験がないどころか、人見知りな性格なので、そもそも接客なんてものはいちばんやりたくない仕事でした。
実際に働いてみると、ジーンズショップの店員なのにジーンズのことなんて知らない。意外とショップ店員は洋服のことに詳しくありません。
雑誌を読めば素人でも知っているくらいの知識レベルです。むしろ、お客様のほうが洋服に詳しかったりすることもあります。
ぼくが働いていたジーンズショップも含めていわゆる”アパレル業界”はスタッフの入れ替わりが激しい業界です。店員のほとんどが、アルバイトやパートだったりします。
着たこともないブランドや洋服をすすめてくる店員
おなじショップで働いていた店員がそうでした。ショップ店員すべてがそういうわけではありませんが、口が上手な店員が多いと思います。
中にはぼくみたいにウソが言えない根暗なショップ店員もいます。ほかの会社のショップ店員とも交流はありましたが、ぼくみたいな店員は極めてまれです。
口が上手な店員を否定するつもりはありませんが、ぼくはそういう店員にはなりたくなかったので、「本当に自分がすすめられるもの。好きなもの。」や「お客様に似合うもの」だけをすすていました。よく店長や先輩にお説教されていましたけど。
はいたことも着たこともない洋服をすすめる周りの店員のようなことはどうしてもできなかったですし、やりたくなかったのでそれでいいと思っています。
「良かったらはいてみてくださいね、試着できますよ」しか言わない店員
大型ショッピングセンターには、洋服をはじめいろいろな専門店があります。
運営している会社もそれぞれなんですが、特に洋服屋の店員はどの店も同じことしか言いません。
洋服を見ているお客様への”最初の声かけ”というのは、とても緊張するものです。
- ただ見ているお客さま
- なにかを探しているお客さま
- 買いに来ているお客さま
その動きや様子、表情などでだいたいわかるものなのですが、どの店の店員も最初の声かけは”試着”に関することなんです。
あれってマニュアルなの?と思ってしまうくらいです。
そんな接客では、客の立場になって考えると”その店で買う理由”のひとつがなくなってしまうように思います。
「気に入った服があっても服屋で試着して、買うのはネットショッピングにしよう。」って思うくらい、その店で買う気がなくなってしまいます。
ぼくはこういう店員やお店はあまり好きではなかったので、販売員として最初に心がけていたことは「最初の声かけは毎回ぜったいに違う内容の声かけをする」ということでした。
お客様の声を聞くと、店員からの声かけをウザいと感じたり、監視されているようで買い物がしづらいという意見がかなり多かったのは事実です。
これから店員として働くという方は「どのタイミングで、どんな言葉をなげかけるのか?」を意識してみてほしいと思います。
店員の接客から自分が好きな店や店員を見つけよう。
ここまでは、ぼくが思っていることを書きましが、これからショップ店員として働く人は、客の立場になったときに「どんな接客はいやか?」と「本当に自分が買いたい!ほしい!と思っているものを熱意をもってその理由を伝えてみる」ということを意識してみてほしいです。
また、はじめて洋服やジーンズを買いに行くという人は、じぶんが好きなファッションスタイルの店員を見つけ、仲良くなると楽しく買い物ができるでしょう。
その店員が「売上なんてどうでもいい。お客さまがかっこよくオシャレになってほしい。洋服やファッションが好きで好きでたまらない。」という店員だとさらにいいでしょう。
知りたいことやわからないことを質問したり、いっそのこと、その店員さんのセンスにまかせてトータルコーディネートやファッションアドバイスをしてもらうことで、自分で洋服を選ぶことの楽しさがわかってくるはずです。
最近は、ユニクロをはじめとした「ファストファッション」も人気です。
値段というところが購入するいちばんの理由になっていることも多いでしょう。ユニクロのジーンズはけっして悪いものとは思いません。
ですが、洋服は「自己表現のアイテム」だと思っているぼくにとって、ジーンズは加工していないものや長く愛用できるものを。自分ではいて色落ちさせて「自分だけのオリジナルなジーンズ」と出会ってほしいと思います。
店員はそのときの手助けをするだけで、着用するお客さまには自信をもって気持ちのよい買い物ができるようフォローするのが役割ですから。
ではでは。