apparel-clothing-staff

ジーンズ接客マニュアル

ジーパンショップ店員の必要性とはなにか?

ジーパン売れてますか?

こんにちは、元ジーパンショップ店員です。

いまはただのジーパン好きですので、かつての職場であるジーパンショップ、大型ショッピングセンターの専門店を「元ショップ店員が客目線で売り場をながめながら」ショップの売り場に注目しているところです。

ショップの名前がちがうだけでやってることは一緒

客目線で感じているのは「売れるものを売るために、目立つ場所にただたくさんおけばいい」ということ。

ジーパン屋なのにジーンズの原点であるリーバイスの売り場さえどこかわからない店があって驚きました。取り扱いの品数そのものが少ないので、売り場はどんどんと小さくなっているように感じます。

最近ではショップ独自のブランドを前面に打ち出していますが、正直、「いや、それ売れたら利益がおおきいから売りたいだけでしょ?」って思うわけです。

だって、店員さんがかっこよく着こなしているわけでもなければ、特に目新しいディスプレイや売り場作りをしているという雰囲気すら感じられないからです。

  • ほんとにその服、かっこいいとおもって接客してる?
  • サイズ感とか、トップスとの組み合わせとか、なんも考えてないじゃん?
  • そもそも、その服、この店のじゃないじゃん?

どこの店にいってもおんなじ。似たり寄ったりの接客トーク。

好きでもなんでもないブランドの服をすすめてくる。

着たこともないのに平気な顔して「ぼく、これもってるんですよー?」と言ってくる店員が多いこと。

んで、ちょっと質問すると、すぐにボロが出る、、、「あー、ちょっと、わからないっすねぇ」って。

まぁ、店員がその服を持っていることはまだ良しとして、なぜすぐにばれるウソをつくのか、と。そんなことをしないと洋服ひとつ売れないのか、と。悪徳商法ですやん、それ。

着てもいない洋服の着心地について「すごくいいっすよ!」と平気な顔で語ってくる店員から買いたい人っているんでしょうかね。ほんとに、そんなウソはすぐにバレますからね。

いったいなぜこんなことが起きてしまうのでしょうか?

実際のところはそのお店や会社の方針によるところもあるので、ジーパンショップやファストファッション、専門店、すべてにいえるかどうかはわかりませんし、個人のいち意見になってしまいますが、

ぱっと見てのデザインや色落ち、加工がカッコイイジーパンや有名人が着用している商品など、売れる商品はなにをしても、なんもしなくても、ある程度の数は売れます。

店員の接客技術やファッションスタイル、センスとは、関係がありません。

ジーンズやその商品がもつ魅力なわけですから。

だとすれば、店員のやることはなんでしょうか?

ジーパンショップ店員の必要性とはなにか?

ショップ店員のやるべきことはなにか?

ひとつは、売れる商品をもっと売ることです。

もっと売るためにはどうすればいいかを考えながら、売り場を作ったり、接客技術を向上させることです。

接客技術というとむずかしく聞こえますが、お客さまの動きや目線を観察しながら、自分なりのおすすめコーディネートをイメージしておく。そして、聞かれたときにはすぐに答えられるようにしておく。

お客さまの声に耳をかたむけて「あれ?このお客さまは、本当は、こんなジーンズを求めているんじゃないのか?」と、想像してみること。店に繁栄させるだけでいいのです。

まぁ、あまりじろじろと観察していると、気持ち悪いので、ほどほどに。

むずかしく考えずに「あのお客さまとこのジーパンだったら、あのシャツが似合うだろな」といったイメージ、意見を持ちつつ、接客をおこない、お客さまが「うえはどうあわせればいいのかなぁ?」とぼそっとつぶやいたときに、自信をもっておすすめすればいいわけです。

こうした地道な「ついで買い」によって、売上アップと顧客満足を満たしていくことが店員の役割といえるでしょう。

さらには、最初からセットされた状態で、お客さまにトータルコーディネートをイメージさせてみてはどうだろうか?

ポスターやマネキンなどのディスプレイで、より具体的に、オシャレでイメージを持ってもらうのもいいでしょう。自分自身も歩くマネキンとして、店のアイテムでかっこよくオシャレに、自分らしく着こなすことも大事ですね。

自分らしくが大事です。

他のショップや他の店員とおなじでは意味がありません。あなたから接客される理由がなくなっちゃいますからね。

もちろん、奇抜である必要もありません。自分が心から「この洋服が好きだ。このファッションが好きだ」と思えるファッションスタイルが理想です。なぜなら、お客さまに自信をもって勧めることができるからです。

そしてもうひとつのショップ店員の役割として大切なことが「売れない商品はなぜ売れないのか?」「どうすれば売れるのか?」を考えて行動することです。

な~んもしなくても売れる商品ならば、ショップ店員がいる必要はありません。

むしろ、へたな接客で売上を落とす可能性もあるので、接客なんてしないほうがまだマシな可能性すらあります。

しかし、店員の必要性として「どうすればお客さまが興味をしめし購入していただけるのか?」をいつも考えおく必要があります。もちろん、その商品そのものが、どうやってもかっこよく見えないダサい商品ならば、それはバイヤーのせいです。

しかし、その商品に、キラリとひかる良さがあるのならば、それをどうやってお客さまに提案していこうか、と。お客さまにその商品の良さをつたえられるか、ということです。

それを考えながら日々の業務にたずさわると、お客様やリーバイスはもちろん、他のジーンズや商品全体を「特別に売り込むことなく売ることができる」ようになります。

さいごに

売れていないものを売れるようにするには、どうすればいいのでしょうか?

お客様はそもそも「あの雑誌のどこどに載っていたこの服を買いに来た」といった明確な目的をもって来店されているお客様ばかりではありません。

どうしたらいいのか?

その答えはひとつではありません。むしろ店員やショップそれぞれが解答をもっている必要があります。

個別に考えながら、店舗としての意見、答えをしっかりと持ちながら、日々の影響に取り組むことが大切なのだろうと思います。

あなたはジーンズが好きですか?カッコイイと思いますか?

ココロから好きであれば、お客さまに伝わるはずです。愛が伝われば、あなたからジーンズを買いたくなるのではないでしょうか?

ではでは、またどこかで!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Jean@でにまに管理人

元ジーパンショップ店員。約5年間アパレル業界で仕事をするが精神的体調不良により仕事を辞めて約1年半療養。療養期間中に自宅でできる仕事をさがしてサイト運営やWebライティングにたどりつく。現在は自宅でブログやサイトの運営、Webライター、ネット通販などで生計を立てながら、知人の店舗の運営を手伝ったり、サイト運営やWeb活用のアドバイスをおこなったりしています。

-ジーンズ接客マニュアル