デニムマニュアル

ジーンズの呼び方。意味と由来。

ジーンズ(リーバイス501)

これ、なんて呼んでます?

 

ぼくが人生で初めてジーパンを買いに行った時、ジーンズショップの店員さんによって、

  • 「ジーパン」
  • 「ジーンズ」
  • 「デニム」

と、それぞれにちがった言い方をしていたので「ややこしいなぁ」と思ったことを覚えています。

 

というわけで。

今回は上の洋服の「呼び方」について、このブログで定義を決めておこうと思います。

 

ただ「定義」と言っても曖昧だったりします。

元来、細かいことを気にしてしまう性格がゆえに、それが理由で疲れやすい人間です。なので、細かいことはあまり気にしないように努めているので、だいたいの感じで次のように使い分けています。

  • 縦糸にインディゴ染め・藍染めの糸、横糸に白い糸を使って編まれた生地で、生地そのものを「デニム」
  • デニムを使った一般的な(5ポケット,革パッチなどの特徴を有している)パンツは「ジーパン」
  • デニムを使ったパンツ全体を一般的な意味で【ジーンズ】

という感じで使い分けています。

というわけで「デニム」「ジーパン」「ジーンズ」についてもう少しだけ詳しく書いてみようと思います。お付き合いくださいませ。

日本でしか通じない!?「ジーパン」の由来について

まずは「ジーパン」です。

 

ジーパンは『GIパンツ』という言葉からできた「和製英語」とされるのが一般的です。なので、日本人にしか通じません。

「GI」とは、戦後の日本に駐在していたアメリカ兵「Government Issue」の略。

step
1
アメリカ兵(GI)がはいていたパンツ

step
2
GIのパンツ

step
3
じーあい...パンツ...!?

step
4
ジーパン!!

っていうこと。

 

ジーパンについてなにも知らなかったショップ店員初期のぼくは『ジーンズパンツ』を略してジーパンだと思っていたのですが、このジーパンという言葉の由来を教えてくれたのはショップ店員になって1ヶ月目。ジーンズにとてつもなくお詳しいお客様から教えていただきました、ちょっと説教気味に(笑)

 

余談になりますが。

「ジーパン」という言葉を広く伝えたのは、昭和40年代に放送されていた「太陽にほえろ!」というドラマではないでしょうか。

 

太陽にほえろ!は超人気ドラマで、その中でも特に人気だった松田優作さん(松田龍平・松田翔太の父)演じる刑事のニックネームが「ジーパン」でした。迫力ある演技にくわえて『なんじゃ~こりゃ~』というセリフで有名なジーパン刑事の殉職シーンです。

あ、話がそれました(笑)

 

「ジーパン」という言葉はあくまで「日本で使われている一般的な呼び名」ということです。

コトバが好きな日本人らしくてぼくはこの「ジーパン」という言葉が好きなんですが、最近はどちらかというと「ジーンズ」という言葉のほうをよく耳にします。

 

『ジーパンっていう言葉...なんかダサくね?』っていう高校生のお客様もいたなぁー(懐

ジーンズ

ジーンズという言葉はジーパンの老舗「Wrangler(ラングラー)」というメーカーが起源。

当時、よく使われていた「デニムパンツ」に変わる商品名として「ジーンズ」という言葉を使いはじめ、ひろく使われるようになったと言われています。

 

もともと「ジーンズ」という言葉は使われていました。「ジーン(GENES)」とよばれる生地を使ったパンツという意味で「ジーンズ」と呼んだそうです。「ズ」にはパンツという意味が含まれています。

 

また、ジーンの語源はヨーロッパ、イタリアのジェノヴァ(GENOVA)とする説が有力です。ジェノバの丈夫な生地、またはそれを着て仕事していた人たちを「ジェイノーズ」と呼んだことが由来とされています。

 

まとめると、もともと使われていた「ジーンズ」をWranglerが商品名として採用し、一般的に使われるようになったというわけ。

デニム

デニムは「生地」の名称です。

 

語源は「セルジュ・ドゥ・ニーム(サージ・ド・ニーム)」。その意味は、

  • セルジュ:織物
  • ドゥ: ~からの / ~の
  • ニーム:フランス南部の都市ニーム

ということで、「ニーム産の織物」という意味です。

 

先程でてきた「ジーン」も生地のこと。

どちらも基本的な生地の特徴としては同じもので、場所や地域によって呼び方が違ったということです。

ジーンズの呼び方・まとめ

今回、紹介したのはあくまで「有力とされている説」のひとつです。

ジーンズは150年近い歴史がありますので、伝言ゲームのようにいろいろな説が生まれ、はっきりとした根拠のある情報がありません。

 

ですが、ぼくはそれもジーンズの楽しみ方のひとつだと感じています。

  • どんな人たちが作ったのだろうか?
  • どんな人たちがはいていただろうか?
  • 呼び方はどんな風に決めたのだろうか?

そういったことを考えるとワクワクしてしまいます。

 

呼び名の由来を知り、少しだけでもジーンズに興味をもっていただけたら嬉しいです。

ではでは。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Jean@でにまに管理人

元ジーパンショップ店員。約5年間アパレル業界で仕事をするが精神的体調不良により仕事を辞めて約1年半療養。療養期間中に自宅でできる仕事をさがしてサイト運営やWebライティングにたどりつく。現在は自宅でブログやサイトの運営、Webライター、ネット通販などで生計を立てながら、知人の店舗の運営を手伝ったり、サイト運営やWeb活用のアドバイスをおこなったりしています。

-デニムマニュアル