【LEVI'S RED再始動】リーバイスレッドとは?
2021年、リーバイスレッドが再始動しました。ジーンズ好きとしては見逃せない話。 リーバイスレッドの概要 リーバイスレッドは1999年にヨーロッパで誕生したリーバイスのプレミアムライン。ジーンズの王道にして定番でもあったリーバイスの5ポケットジーンズ。リッキー・コフを中心とした新進気鋭のデザイナー集団を起用することで、そのジーンズの伝統や概念、セオリー、常識といったものをリーバイス自身の手で打ち壊し、未来にむけて新しい解釈を与えようというのがリーバイスレッドのコンセプト。 と書いてしまうと難しく聞こえてし ...
知っておきたいリーバイス501の基本的なこと
リーバイスの伝統品番であり、ジーンズの原点とも言われる「501」 501の基本的なことを知っておくことで、他のメーカーで製造・販売されているジーンズの良さがよりわかり、ジーンズをもっと好きになることができるでしょう。 平成という時代が終わろうとしているいまだからこそ、あらためてリーバイス501についておさらいしておきたいと思います。 関連記事 これだけは知っておきたい501の3つの特徴ジーンズっていいですよねー! なにが良いって?うーん、ジーンズの本当の楽しみは、イチからはき続けてボロボロになるまで穿きつ ...
リーバイス503の着こなしで気をつけたい2つのポイント
ジーンズの着こなしで悩んでいませんか? 特に、太さのあるルーズなジーパンをつかったおしゃれな着こなしというのは、お客様にもチャレンジしてもらう必要もあり意外とむずかしいものです。 ジーパンショップで働いていたときも、太めのジーンズというのはあまりおすすめしていませんでした。ジーンズやファッションにあまり興味がない方ほど、ただただダボッとした印象になってしまうことが多いからです。 それでも今回は、元ショップ店員として「太めのジーンズの着こなしに関するアドバイス、注意点、考え方」なんかをシェアしてみたいと思っ ...
ジーパンに快適性などいらんっ!
どうも、元ジーパンショップ店員です。 久しぶりにとあるジーパンショップに行ってみました。 生地に指定外繊維「和紙」を織り込んだジーパンというものを前面に打ち出しておりました。店としてもすっごい売りたいのが伝わってきました。 ただね? 「和紙のジーパン、ほんとに欲しい?」とショップの店員に問いたい。 和紙のジーパンって、それジーパンって呼んでもいいのだろうか? 和紙のジーパンって、消費者が求めてるの? メーカーやショップによる新しいファッションスタイル ...
初めてのリーバイス501なら「1947」モデルを選んでほしい、しかもリジッドで。
ジーパンのブルーは青春の青さだ!(?) こんにちは、元ジーパンショップ店員です。 今回の記事で言いたいことは「人生ではじめての501はできることなら47501を選んでほしい」ということです。オリジナルのヴィンテージでは100万円を超えるものもあるなど価格が高すぎますし、現在のリーバイスが販売しているレプリカの47501でも30,000円前後の価格となっていて、正直やすいとは言えません。 はじめてジーンズを購入するにあたって気軽に購入できる価格ではありませんので、むりにでも「47501を購入せよ」とは言いま ...
細めのジーンズを選ぶときの注意点
こんにちは、ジーンズはいてますか? 寒い季節は、ジーンズの下にヒートテックのようなタイツ、はきたくなりますよね? 細いジーンズは重ねて穿くのが大変です。穿くことはできても、動きづらかったりしますからね。 そんなわけで、細めのジーンズを選ぶときの注意点について、元ジーパンショップ店員の目線でいくつかアドバイスしておきたいと思ったわけです。 細めのジーンズを選ぶときの注意点 細めのジーンズは、なんといってもはいた時にスッキリ、足も長く、スタイルよく見えるが良いところです。 しかし、 ...
リーバイス「MADE&CRAFTED」の魅力とは?
お気に入りのジーンズと出会えましたか? ぼくはあいかわらずリーバイスが好きなわけですが、いや、もう好きとか嫌いとかじゃないですね。お米を食べる感覚とおなじ「生活の一部」みたいなもんです。 さて、リーバイスの中でもここ数年、気に入っているブランドがあります。すごい気に入っているのですが、「ジーパンには興味がないよ!」という方に特におすすめしたいブランドなので、筆をとった次第であります。 そのブランドというのが「MADE&CRAFTED(リーバイス・メイド・アンド・クラフテッド)」です。 LEVI'S ...
日本人とジーンズと藍染めについて思うこと
ジーンズは好きですか? こんにちは。管理人です。 ジーンズに想いをはせていました...ジーンズはなぜこんなにも心が惹かれるだろうか、と。 うん、自分で言うのもなんですが、気持ち悪い。 ただ、ぼくは毎日のようにジーンズがはきたいからという理由でジーパン屋で仕事をしていました。 社会人になるとジーンズをはく機会が減ってしまうんですよね。その点についてはジーパン屋を辞めてしまって後悔しているところです。 うーん、自分でジーパン屋、やりたいよね。 まじでそれくらいの気持ちです。 さて、そんなわけで。 ...
人生で初めてのジーンズなら501がおすすめ
はじめてのジーンズは一生付き合えるジーンズを! こんにちは、元ジーパンショップ店員です。 さて、今日は「はじめてジーンズを買うならどれがいいの?」っていう話。ジーパン初心者にむけて。 結論からいえば、まぁ、なんでもいいです。って、なんでもいいんかいっ!? せっかくならリーバイス501を! ジーパンも作業着ではなく、ファッションアイテムになっているので、だれが、なにを身につけて、どこにいこうと、ひとそれぞれ。 自分が身につけたいものを着ればいいのですが、はじめてジーパンを買うなら。なんでもいいのであれば、そ ...
新品のジーンズをできるだけ安く買う方法
ジーパンショップで試着して「ネットで買うわ」って言われるの、けっこう、悲しい。 こんにちは、元ジーパンショップ店員です。 いきなりですが、ジーンズの値段って高いと思いますか? ひとくくりに「ジーンズ」といっても値段もピンからキリまで。ぼくがはじめて買ったジーンズはリーバイスのジーパンで20,000円くらいでした。当時は「くそたけぇ!」と思いました。いまでこそジーンズができるまでの過程を知っているので、けっして高いとは思いませんし、むしろ安いくらいだと思います。 価格だけなら5万、10万、100万と上には上 ...
ゆったりボーイッシュが好きなんです。
こんにちは、ジーンズ好きの管理人です。ちなみに男子です。 ジーンズが好きなぼくですから、ジーンズをオシャレにはきこなす女子をつい目で追いかけてしまうわけです。 「あー、あのひとは、ジーパンはきなれてるわ、たぶんジーパン好きだわ」と。もちろん、ジーパン仲間という意識ですよ、いやらしい目線ではないですからね(アタフタ まぁ、デニム男子の本能みたいなものですので、ご理解、ご容赦くださいませ(ペコリ ジーパンを探しにきた女性客の要望とは? ジーパンショップ店員でしたので、もちろん女性のお客様の接客もたくさんこなし ...
ジーパンは「なぜ縮むのか?」という話。
ジーパンを購入するときに丈をすこし長く残すのは、デニムという生地が縮みやすいからです。デニムが縮みやすい理由について。
これだけは知っておきたい501の3つの特徴
ジーンズっていいですよねー! なにが良いって?うーん、ジーンズの本当の楽しみは、イチからはき続けてボロボロになるまで穿きつぶした人だけにしかわかりませんね、えぇ。 さて。 前回の記事「太めのジーンズについて」の中でぼくは、1955年製の501XXが太めのジーンズの中でいちばんのおすすめだと書きました。 そこで今日はジーンズの原点リーバイスのなかでも超有名な型番「501」の話でもしてみようかな、と。 うまく伝わるか不安ですが、リーバイス「501」がなぜ世界中で親しまれる王道のジーンズ、愛されるファッションの ...
太めのジーンズを購入するなら注意すべき3つのポイント
ジーンズが好きすぎてパジャマ代わりにしています。 あ、どうも管理人です。 突然ですが、はじめてジーンズを買う時って緊張しますよね? 今回はジーンズの中でも「太めのジーンズ」の購入や検討をされている方にむけて、太めのジーンズを購入する時に注意してほしい3つのポイントについて、お伝えしたく記事を書くことにしました。 ぼくは、ファッションには興味があったのですが、貧乏だったがために洋服なんて買えませんでした。それでもジーパンだけはあきらめられなかったぼくは、ジーパンショップ店員となり ...
ジーパンの特徴は「縮む」そして「伸びる」。だから穿きやすくなる。
ジーパン屋の店員として避けては通れない、大切な仕事のひとつ。それはジーパンの丈直しです。 ジーパンの丈直しはすごく緊張するしごとです。なぜなら「お客様の洋服」を切ったり縫ったりするからです。それはただ切って縫うといった単純な作業ではなく「ジーパンの特徴」を理解しておく必要があります。 丈を直したときはちょうど良い長さでも着ているうちに思っていた長さではなくなってしまうこともあります。この記事ではジーパン初心者のために「ジーパンの特徴」について書いてみたいとおもいます。ジーパンの種類やサイズ選びの参考になれ ...
ジーンズの呼び方。意味と由来。
これ、なんて呼んでます? ぼくが人生で初めてジーパンを買いに行った時、ジーンズショップの店員さんによって、 「ジーパン」 「ジーンズ」 「デニム」 と、それぞれにちがった言い方をしていたので「ややこしいなぁ」と思ったことを覚えています。 というわけで。 今回は上の洋服の「呼び方」について、このブログで定義を決めておこうと思います。 ただ「定義」と言っても曖昧だったりします。 元来、細かいことを気にしてしまう性格がゆえに、それが理由で疲れやすい人間です。なので、細か ...